

下地はとても大切です!
たとえ良い瓦に葺き替えても下地が悪ければ、見栄えがいいだけで家や屋根にとっては、まったく意味がありません。葺き替えだけではなく、補強・補修でも瓦の調整や下地などしっかり調整していないと、良い材料など使って施工しても無駄になってしまいます。材料の品質も大切ですが、それ以上に下地は重要で大切なものです。
下地は目に見えない部分でもあります。外から見て「問題ない」と思っていても、下地がかなり痛んでいる場合があります。築年数が10年以上経過していれば、一度外部の総点検が必要です。
下地は目に見えない部分でもあります。外から見て「問題ない」と思っていても、下地がかなり痛んでいる場合があります。築年数が10年以上経過していれば、一度外部の総点検が必要です。

屋根工事の施工例・施工手順
ラバー工法とは災害などから、このような瓦のズレを防ぎます。




本棟漆喰(しっくい)などの剥がれ
棟などの漆喰がこの様に剥がれたのをそのままにしておくと、雨漏りの原因にもなり棟も崩れやすくなります。

スーパーラバー工法・地瓦部分施工例
施工前

地瓦の浮き
施工後

このように瓦の浮き、ズレを調整し
スーパーラバーで瓦と瓦を固定します。
施工前

針金が切れています。
施工後

がんぶり瓦のズレ・ノシ瓦のズレをスーパーラバーで固定します。
スーパーラバー工法・鬼瓦部分施工例
施工前

鬼瓦とがんぶり瓦との間にすきまがあります。
施工後

鬼瓦とがんぶり瓦の間をスーパーラバーにて防水及び固定します。
棟漆喰(しっくい)補修施工例
施工前

しっくいが剥がれいます。
施工後

しっくいをノシ瓦にあてるように塗り込みます。
価格表
